第37回勉強会

何やら新しい教材が。
勉強会に来てくれた方の持込です。
Scratchにmicro:bitと子供向けの教材が色々と充実してきていますね。

micro:bitの開発画面はMicorosoft製なんですね。
本体なくてもシミュレーションで動作確認できるから、ブラウザ上でプログラム組むだけでも楽しめそうです。
https://microbit.org/ja/guide/
ちなみにmicro:bitのベーシックセットが5000円くらいで買えますが、
バルク品なら2000円くらいで買えるみたいです。

ラズパイマガジンも増えてきました。
一部貸し出し中のようです。

今日参加してくれた方は、Raspberry Piを持ち込んで来てくれました。
まずは環境構築からとのことです。
会社でもRaspberry Piは何台か用意していますので、手ぶらで来て頂いても何かしら触ることはできます。
1人目

2人目&3人目


4人目

何やらPythonでオセロゲームを作るそうです。
風呂敷でかくすると、後々大変なので、程ほどの目標でお願いしたいところです。
Raspberry Piと関係なく筋トレしている人




ドアホンの開発ですが、Pythonの自動起動を追加しました。
(どんどん開発が遅れています…)
(1)Tk使ってメッセージボックスを表示できるようにしておき

(2)/home/pi/.config/autostartにファイルを置いてPython3の自動起動を設定

(3)Raspberry Piを再起動してメッセージボックスだけ表示されることを確認
これでサーバー側が起動されるのを待つことができました。