第41回勉強会

今日も多くの人が来てくれました。

アイドルファン向けのアプリを作られているそうです。

完成が待ち遠しいですね。

参加者向けに用意された飲み物とお菓子です。

毎回何かしら置いてあるので、ついつい摘まんでしまいます。

参加者の方がRaspBerryPIで作ろうとしているロボットです。

DCモータとサーボモータを使ってRaspBerryPIで制御するみたいです。

こういうの見ちゃうとワクワクしちゃいますよね。

プログラミング風景です。

帰るまでには、なんとかプログラムが動作したようで良かったです。

トラブルシュートをしていると色々と勉強になります。

人間、問題にぶち当たらないと考えないものですから……。

とりあえずメモ書き程度に。

(1)   RaspBerryPIの画面の右上に雷マークが点滅している場合

電力不足らしいです。

5V3Aで出る場合は、5V4Aのアダプタを使うと安定しました。

(2)   Python用モジュールのインストールについて

               $ git clone https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_PCA9685.git

               $ cd Adafruit_Python_PCA9685

               $ sudo python setup.py install

インストール手順は上記のように記載されていましたが、そのまま実行するとPython2

系の環境にインストールされるようで、

Python3で実行するとそんなモジュールは無いとエラーが出ていました。

Python3系の環境にインストールする場合は、pythonの記載をpython3にする必要が

あるようですね。

             $ git clone https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_PCA9685.git

             $ cd Adafruit_Python_PCA9685

             $ sudo python3 setup.py install

ちなみにpip(package installer for Pythonの略称でいいのかな?)もpipとpip3があるようですが、

こちらはPython3しか入っていない場合はpipを使ってもPython3の環境に入ってくれるそうです。

インストール済みのパッケージを一覧で確認したい場合は

python -m pip list

pip freeze

だそうです。

久しぶりにドアホンの作業に着手しようかと思いましたが、

モニタ足りないですね……。

PCからリモート接続できるように設定しておかないと。

久しぶりにドアホンの作業に着手しようかと思いましたが、

モニタ足りないですね……。

PCからリモート接続できるように設定しておかないと。

こちらは、Scratchでのプログラムのフローチャートのようです。

フローチャート書くだけでもプログラミングしている雰囲気が出てきますね。

今回もドローンを持ってきてくれましたが、

残念ながら写真撮り忘れてました。

終わり際に何やらおめかしした人がやってきました。

きもの部の帰りだとか。

社長と仲良さげですね。

次回は12月14日を予定しております。

今年も参加の方には大変お世話になりました。

勉強会終わりに、ささやかでは御座いますが忘年会を予定しております。

費用は掛かりませんのでお時間ゆるす方は是非ご参加下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

第40回勉強会

次の記事

協賛させて頂きました